尾崎名津子

職稱:弘前大學人文社會科學部講師
2005年3月 慶應義塾大学 文学部 人文社会学科国文学専攻 卒業
2007年3月 慶應義塾大学大学院 文学研究科国文学専攻前期博士課程 修了
2007年3月 修士(文学)の学位取得(慶應義塾大学)
2011年3月 慶應義塾大学大学院 文学研究科国文学専攻後期博士課程 単位取得退学
2014年1月 博士(文学)の学位取得(慶應義塾大学)
2009年4月-2010年3月 慶應義塾大学大学院 文学研究科 助教
2012年4月-2013年3月 大妻女子大学 比較文化学部 非常勤講師
2013年4月-2017年3月 日本大学 文理学部国文学科 非常勤講師
2014年4月-2017年3月 早稲田大学 人間科学学術院 非常勤講師
2015年4月-2017年3月 慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
2015年9月-2017年3月 早稲田大学 総合人文科学研究センター 客員主任研究員
2017年4月- 現在    弘前大学 人文社会科学部 講師
1.尾崎名津子『織田作之助論 〈大阪〉表象という戦略』(和泉書院、2016年6月)
2.尾崎名津子「待たれる「乞食学生」―『若草』読者共同体と太宰治」(小平麻衣子編『文芸雑誌『若草』 私たちは文学を愛好している』翰林書房、2018年1月)
3.尾崎名津子「木村友祐「イサの氾濫」の改稿―フラットな破局の後を生きる生―」(『日本文学研究ジャーナル』第9号、2019年3月)
#
1940年前後中村地平之記録與小説的矛盾
  《長耳國漂流記》是中村地平自台灣總督府高等學校(前身為1927年之台灣總督府台北高等學校)畢業約十年後,於1939年以取材為目的前往台灣,並在當地進行縝密調查後撰寫而成的結晶。

  「漂流」這樣的小說主題,常在世界各地文學作品中體現。以海的領域作為漂流媒介的故事,屢屢會將已知/未知的二元對立作為前提,進而使兩者相互客體化,並在兩者的交界相互切換視點與論述。《長耳國漂流記》在刻劃這樣的矛盾同時,也兼具與歷史小說、冒險小說完全相異的輪廓;而該作品本身,也正是記錄/小說的對立。

  本次發表以有著多重對立的小說《長耳國漂流記》為題,試著釐清1940年前後作者中村地平的作為,以及漂流故事在同時期日本文學中的相位(系譜),並試探究敘述漂流本身的意義。